Symfony Meetup #8 まとめ + LTしてきた(Scrutinizerの運用の仕方の紹介)
ご縁がありまして、人生初のライトニングトークをしてきました。
社長にLTしてみなよーとは前から言われてたんですが、
気がついたら日時も話す内容も決まってて後戻りできない状態に。
社長強い。
Symfonyもこの日が初めて、LTも初めて、という初心者マークに機会を下さった、
日本Symfonyユーザー会の@kseta19には頭が上がりません!
本当にありがとうございます!
「Symfony2本」写経教室
さて、最初は@hidenorigotoによるSymfony2ハンズオン。
Twitterでも絶賛されている入門書で、低レイヤーなところから丁寧に説明してくれる本。
作者の方と第4章まで実際にコーディングしました。
一人でやってたらあんなに早くキャッチアップ出来なかっただろうなあと。
会社の後輩を連れて行ったんですが、自分のキャッチアップで精一杯で他の参加者の方に大変お世話になりました...
当日のリポジトリ
LT大会(以下箇条書きメモ)
「リーダーとマネージャー」 by @qckanemoto
マネージャーは部下に対して強制力があるが、
リーダーは主体的に従う存在であるべきではないか
「オレオレSymfonyを作る」by @DQNEO
ライブコーディングで、Symfonyの設計思想を1つずつ追っていた
「自前のバンドルをSymfony3対応した話」by @fivestr
Symfony3をサービスで利用してる人はまだ居なかった
2と3の違いはそんなにない。Formがちょっと面倒になったくらい
「UUUMにおけるSymfony2開発環境」 by yamaguchi
makeファイルでコミットフック等の環境統一をするのは良いと思った
makeならインストールしなくても絶対に入ってるしなあ。
関連記事が上がってたので紹介
「Scrutinizerの運用の仕方の紹介」 by @rela1470
自分のLT。噛みまくってテンパりまくりました。場数を踏むしかない
参加者の中で使ってる方も何人か居て、スコアが9以上ばっかりだったのが凄い
「GITで失われた歴史を取り戻した話」 by @smdhogehoge
趣味はgit blame
git凄い、意外となんとかなる
git rebaseが職人技って話があって、
実は弊社の運用にこれがあるプロジェクトがあるので改善したい
「xorshift」 by @bto
乱数のアルゴリズムについて
メルセンヌ・ツイスタより周期が短いけどまあ充分か
単純な行列計算とビットシフトだけなので早い
行列は最近の義務教育では習わないらしい
高専でよかった(3年までだけど習った)(習ったけど単位は取れていない)
「LisketでのSymfony活用例紹介」 by @hidenorigoto
権限管理の話とか
正直なところほぼわからなかった
Symfony歴0日の状態なので当然だけど...
入門書読破したあとに見直したい
感想メモ
CodeIgniter(を元にしたオレオレフレームワーク)しか触ったことなかったのでちょっと不安だったけど、思想は一緒なのでそんなに拒絶反応はなかった
Symfonyのデバッグ機能が使いやすい
やはり技術を外に出すって大事だなーと
どれだけ会社がレガシーな状態に陥っているのか感覚がつかめた
今年は積極的に社会に出ていこうと思った
PhpStormを使わないとかありえない