世の中には2種類の情シスが存在すると言う...
そう、
コンセントを直せる情シス
と
コンセントを直せない情シス
なのだ...
というわけで
コンセントを直せない情シス*1のみなさん、こんにちは。
コンセントを直せる情シス*2のわたなべです。
ネタです...
怒らないでください...
まだ結果発表前なので受かっているかわかりません...
corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2020 21日目です!
今年のアドベントカレンダーは真面目なネタが多いな...
ネタ枠ですまんな...
adventar.org
僕は真面目な記事書こうと思ったんだよ?情シスAdventCalendarの記事、どっち書こうかな
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月15日
でもみんなが書けって言うから...
さて
みなさんはこんなことを思ったり、言われたりしたことがありませんか?
- 壁のコンセントが壊れたので修理したい
- 壁のスイッチをオシャレなものに交換したい
- コンセントを増設したい
はい、これ全部、電気工事士免許がないと駄目なんですよ。
電気工事士は、弁護士や医師などと同じ業務独占資格です。
電気工事法という法律があり、免許なしで電気回路の工事を行ってしまうと、3万円以下の罰金、または3カ月以下の懲役になります。
業務独占されているのには理由があり、知識がない人が適当にやってしまうと、取り返しのつかないことになるからなんですね。
電気工事は配線内容を間違えると機材が壊れたり火事になったり。
へーしゃのコンセントも1箇所壊れてます。あ、丸テーブルの横のやつだよ。いまオフィスあんまり行かないから気づかないかもしれないけど、ご飯食べながら充電出来ないのよね。地味に不便。
え?情シスなのにコンセントも直せないの?????
かくいう僕も言われました。
エンジニアって機械のことなんでも分かると思ってた と...
ははーん?悔しいね。やってやろうじゃないの。
旭川工業高等専門学校 電気情報工学科を卒業*4*5*6した実力を見せてやる!
みなさんも電気工事士免許を取って、コンセントを直せない情シスからコンセントを直せる情シスにレベルアップしましょう!
という話がきっかけだった、ということは全く無い
はい。嘘です。
今回僕が免許取ろうかなと思ったのは、家を建てようと思ったからでした。
note.com
自分の家だから自由にできるでしょ、と思ったら大間違い。
ガス、水道、電気と、至るところで免許が必要になります。
でもエンジニアだったら、せめて電気は自分で弄りたいですよね?*7
わかる。自分もそうです。
家を建てるので、いるかなって…
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年9月11日
電気工事士免許の種類
前フリ長いですね。ここまで書いて21時30分です。ウエストランドが漫才してます。やばい。早く書かなきゃ。ようやく本題です。
電気工事士には第一種と第二種があり、更にアドオンで資格があります。
今回自分が取ったのは、第二種電気工事士です。
あの有名なコピペのやつですね。
一般用電気工作物っていうのが自宅用の免許*8です。600Vまでいじれます。
第一種電気工事士の方が偉いので、大は小を兼ねる的な考えで第一種を取ればいいのでは?と思うかもしれませんが、第一種の免許交付の条件として、実務経験5年以上 or 実務経験3年以上+学校で所定の過程を修め卒業というのがあり、残念ながらすぐには取得できません。
また5年毎に更新講習があり、それを本職にする方以外はなかなか手を出しづらいと思います。
それに比べて第二種は一度取ると期限はありませんし、実務経験も必要ありません。*9
ということでまずは第二種電気工事士の取得を目指すことにしました!
申し込み 9,593円
第二種電気工事士試験は年に2回です*10。
ちなみに上期は申し込むのを忘れていました。戦う前に始まらなかった...。申込期間の間に忘れず申し込みましょう!
ちなみに申込時にどこで試験を受けるかを決めます。都道府県別です。もう少し細かく指定したいなあ。自分は茨城だったのですが、朝イチでつくばに行くことになりました。
筆記試験 2,090円
さて、まずは筆記試験です。
独学で頑張る、ホームページなどで無料で頑張る、いろいろあるとは思いますが、自分は参考書の中でも一番わかり易い、と評判の、オーム社のすいーっとシリーズで勉強することにしました。
2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格
- 作者:藤瀧和弘
- 発売日: 2020/11/27
- メディア: 単行本
前半が基礎知識、後半が過去問をベースにした勉強になります。
裏表紙に電子書籍版が付録としてついていたので、スーパー銭湯に行って、マッサージチェアーでまったりしながら勉強してました。
おべんきょうはじめました pic.twitter.com/JMenmah4u2
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年9月11日
ちなみに1ヶ月前にこの本を買おうと思ったところ、軒並み売り切れになっていました... 買うのが遅かった... 宿題を溜めちゃうタイプなので... hontoだけ在庫があって、ギリギリ購入できました。みんなは早めに買おうな!
ちゃんと計画的に勉強すれば良いんですが、自分は一夜漬けでした。学ばないですね。
第2種電気工事士試験、あと3日しかないけど受かる気がしないぞ? pic.twitter.com/3n2fyAH2HI
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年9月30日
ひゃー試験当日になってしまった〜! 過去問でまだ1度も合格してない
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年10月3日
やっていき! pic.twitter.com/A5PyuBnzrZ
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年10月4日
試験はマークシートで、全て4択になります。一般問題30問、配線図20問で1問2点、100点満点です。
みんなのテストの出来で合格基準点が変わるのですが、毎年大抵60点です。ということは、20問ミスれるということです! そう聞くと楽ですね。
うおおお!自己採点結果66点!なんとか…合格…かな…!😆😆😆😆
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年10月4日
第2種電気工事士、41問目〜50問目を全問正解出来て、なんとか首の皮一枚ってかんじでした。前半全然分からんかった…!50A回路なんて過去問でなかったやろ!
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年10月4日
はい、超ギリギリでした。
どんな問題が出たか
一般問題は計算モノと暗記モノに別れます。
計算モノはこんな感じ。
暗記モノの例として、今年度の問30です。
イ. 太陽電池発電設備は50kWまでは一般用電気工作物。55kWはオーバーしてるので否。
ロ. 上記の通り出力に上限があるので否。
ニ. 高圧受電設備は50kW以上になると事業用電気工作物になるので否。
ということで、消去法で正解はハになります。
配線図問題は、一軒家を模した配線図を見て、自分で複線図を書いて回答します。
複線図というのが、実際に配線するとなった際の電線1本1本に対応します。これを書いて、以下のような問題に答える。
合格率はおよそ60%。結果が出るまで時間がかかるので、自己採点の結果を元に技能試験の練習を始めないと、間に合わないです。
技能試験 2,090円 + 32,890円
さて、M-1の優勝者が決まりました。22時10分です。あと1時間半で記事を書きます。
技能試験は40分一本勝負で、質問と部品が配られ、その場で組み立てることになります。
問題は事前に13問公表され、そのうちの1問が都道府県別で出ます。
技能試験も勉強方法は色々あるかと思いますが、自分はまずはすいーっとシリーズの参考書を買うところからはじめました。
2020年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付
- 作者:藤瀧 和弘
- 発売日: 2020/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
また、本で見るだけで合格するのは至難の業なので、練習グッズも購入しなくてはいけません。
電気工事をしたことがない人は、工具も揃えなくてはいけません。
今回は、参考書とリンクした工具がセット販売していたので、工具+練習用部品2回分のセットを32,980円で購入しました。
あ、圧着工具はJIS認定のある工具じゃないと落ちます。圧着した際にマークが浮かび上がるんですが、それがきちんとした機材じゃないと出ません。それだけは注意。
それ以外は100均でも大丈夫です。
このリングスリーブ圧着が一番のキモと言って良くて、リングスリーブ中は本当に至難の業。握力が試されます。自分も本当に苦労しました。圧着のときだけは立って良いって書いてあるレベル。全体重をかけて圧着してました。
問題3問やったんだけど握力が…なくなってきた…
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月5日
ワイヤーストリッパーは必須。これがないとナイフで電線を削ぎ落とすことになるんですが、制限時間40分だととても間に合いません。
自分は心配性なので、全13問を2週、26回練習を行いました。例によって1週間前から。1日4問くらいやってました。
来週の電気工事士試験の練習し始めたけど、準備だけでかなりやり切った感が… アウトレットボックスの穴あけしんどいな!! pic.twitter.com/6zxdhaWKSZ
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月5日
色々欠陥のルールがあって、1つでも欠陥があると失格になります。 完成形がこんな感じ。長さは大雑把でよくて、50%以上短いと欠陥になります。50分だからあと15分くらいは短くしないとダメだなー pic.twitter.com/kPu0IIHlw0
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月5日
13問一通り終わったぞ…! リングスリーブ中に怒りを感じる pic.twitter.com/qEm8MsDUkg
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月6日
よーし、最後の悪あがき完!明日はがんばるぞー! pic.twitter.com/ykN7QNhV7k
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月12日
ということで当日を迎えました。
やっていき💪 pic.twitter.com/m0Sq6DAZcG
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月13日
100%受かった!
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2020年12月13日
茨城はNo12でした。 この配線図を見て、自分で複線図を書き、回路を組立てます。 こんな感じになります。
第二種電気工事士の免許を交付してもらう 5,300円
さて、第二種電気工事士試験に合格すると、晴れて免許交付になります。5,300円です。
これで自宅はほとんど工事できるようになります。
ただし...
実は、このままだと、コンセントを直せない情シスのままだったりします。
というのも、ちょっと大きなビルになると、自家用電気工作物になってしまうからなんですね。
認定電気工事従事者になる 12,500円
ビルのMDF内ならともかく、自分たちのテナント内は600V以下になっていることが大半です。それなのに第一種電気工事士免許を取るのはちょっと大変ですよね。
そんなあなたに朗報です!
第二種電気工事士があり、認定電気工事従事者認定講習を受けると、認定電気工事従事者になることができます!
これがあると、大きなビル内でも600V以下であれば工事ができるようになります。
やったね!
まとめ
ということでまとめです。
家を自由に電気工事できるようにする
- 第二種電気工事士試験 申し込み 9,593円
- 筆記試験参考書 2,090円
- 技能試験参考書 2,090円
- 技能試験工具 + 練習用部品2回セット 32,890円
- 第二種電気工事士の免許を交付してもらう 5,300円
合計 51,963円
コンセントを直せる情シスになる
- 認定電気工事従事者になる 12,500円
合計 64,463円
高いか安いかはちょっと良くわかりませんが、これで一生モノの免許がもらえます!
みなさんも挑戦してみてはいかがでしょうか~。
令和3年の上期申込みは3月22日からです!
それでは!
よし!23時15分!!間に合った!!!
2021/01/24 追記 受かったぞ!!!!