rela1470のブログ

rela1470がブログです。

誤家庭?の2024年研究発表会 #OFDM #光配線 #LTO

情シスSlackアドベントカレンダー25日目です! adventar.org

10分ぶりですね、こんばんは。 @rela1470 です。

なぜか24日担当だと思い込んで書いた記事はこちらです。 rela1470.hatenablog.jp

ということで結果的に1日早くブログを書ききったのですが...

煽られたのでやっていきます。くっそ〜!

真面目なネタは1日前の記事を読んでください。
お仕事のことは社のアドベントカレンダーで書いたのでそちらもよかったら...!

rela1470.hatenablog.jp

もうネタがないので自宅のこと書きますわ。 情シスっぽく、ギリギリ誤が付く家庭と思うんだよね... 皆さまの判断に委ねます...!

地上デジタル宅内放送を安価な機器で勝利する

突然デジタル宅内放送がしたいと言われたこと、一度はありますよね。

https://www.maspro.co.jp/products/hdec_ofdm/
そうです、よくホテルや学校などで使われるアレです。
HDMIを分岐したりSDIで頑張ったりすることなく、既存の地デジの配線を利用し、チャンネルを増やす仕組みで、安価に、安定して社屋全体に映像を配信することができます。

弊宅のお風呂には地デジのみに対応しているテレビがあり、そちらでもYouTubeや録画番組を見たいという社内要望が2021年より上がっていました。

ISDB-T形式でOFDM変調

みなさん御存知だとは思いますが、宅内放送を実現するにはISDB-T形式でOFDM変調をして送出する必要があります。 www.maspro.co.jp 高価な業務用の機械は存在しますが、そちらは上層部(妻とも呼びます)の稟議が降りず、問題が先送りになっていました。

こちらが一番業界でシェアがあると思われるマスプロ電工の機器で、お値段なんと約80万円です。

電波新聞社が出している唯一の民生品でも約9万。うーむ。なかなか厳しいですね。

ということで、みんなだいすきアリエクで安価な機材がないか探してみました。

ヒットするにはヒットするが...
結構な数の商品がヒットします。いけるかも?って思うじゃないですか。
これ罠があって、ここらの商品、実はほとんど日本のテレビに対応していないんですね...!

更にMPEG-2でエンコードする必要がある

ISDB-T形式は日本以外でも採用されていまして、日本の独自であるB-CASなどを省いたISDB-T Internationalってのがあります。
で、それがH.264エンコードなんですね。対する日本は制定が2003年と古いのでMPEG-2。これは日本だけです。日本独自規格のMPEG-2エンコードに対応した機種を探すのが難しい...!

日本って書いてあるやんけ!
はい。でもH.264なのでもちろん動きません。

AliExpress 31,144円 | 信号伝送装置,HDビデオエンコーダ,hdmiからrf,dvb-t,atsc, dvb-c, isdb-t

これとか動くかも?
うーん、MPEG-2と書いてはいますが...ちょっと確信が持てないですね。聞いてみるか...
チャットで頑張って仕様を確認しました
あっちも混乱している。わはは。まあ買って試しましょうか。

やったー!!!勝利!!!!! ちょっと動画が分かりづらいんですが、これだいぶ遅延があります。5秒くらい。リモコン操作、ギリギリ発狂するレベル。でも映るので勝利です。多分80万の機種でもこんぐらい遅延するんだと思います。たぶん。

新商品に期待

Inter BEE 2024で、PCに接続するUSBタイプのOFDM変調器が展示されていました。 micomsoft.co.jp

https://micomsoft.co.jp/release20241108-2.html
まだ値段は発表されていませんが、なかなか競争力のある価格になりそうです。別途PCの用意などが必要になりますが、十分選択肢に入りますね。来年に期待です。

宅内LANを光ファイバーで引き直して勝利する

弊宅の各部屋にはカテゴリ7という怪しいLANケーブルが配線してあります。安かったので。CAT6AのS/FTP相当品ですかね。

www.suumocounter.jp

家を建てたときのブログ、未だに反響が大きく嬉しいです!

配線から3年が経ち、そろそろ不具合が出始めたところです。

10GBASE-TなSFP、むっちゃ熱持つのでやめたほうがいいですね〜。最近新しい、発熱が低いチップが出始めたらしいですが。

そんなとき、某しもしゃんさんが某Twitterで、宅内配線を光ファイバーにしている様子を拝見しました。

ほほ〜。やるじゃん。これは負けてられないぞ!

シングルモードのシンプレックスでBiDi

見たところ、OM3のマルチモードでデュプレックスのようですね。マルチモードは安価で短距離には最適です。

ちょうど飲み会で隣にいた光ファイバーに詳しい某特殊局の方に相談したところ、「マルチモードなデュプレックスに勝つにはシングルモードのシンプレックスでBiDiだろ!」だって言ってました*1

www.blackbox.co.jp

似て非なる別分野って感じで、正直半分くらいしか理解していないのですが、マルチモードは複数の波長を使うので距離が300mくらいしか対応してない代わりに安くて、デュプレックスは光の通信は1方向なのでしょうがないから2本使うってことですよね。
で、今回やったシングルモードは1つの波長を使うので安定していて、10Kmくらい飛ぶそうです。なんでこんなのおすすめされたんだよ。10Kmも家でかくないわ。
で、更にシンプレックスは1本しか使わないのですが、BiDiという波長をずらす仕組みを使って、相互に通信を実現するそうです。マルチモードとの違いは...双方向なこと...なんですかね...
だいたい合ってると思うんですが、識者の方コメントお待ちしております。

community.fs.com

G-PONとかGE-PON

ちなみに余談なんですが、プロパイダはBiDiじゃなくてG-PONとかGE-PONという仕組みで更に多重化してるらしいですね。

Unifiにあるなあ

sonet.co.jp

これを使えば、NTTのように電柱から途中で光を分岐して引き込んで、って感じでファイバーが1本から分岐できるようになるらしいです。ほー。ちょっとほしい。絶対いらんけど。

コネクタはSCにして光コンセントを使う

コネクタの形、色々あるんですが、通常の光コンセントはSCです。なんでかって? それはNTTがSCを制定したからですね。覇権です。きっと。

https://ja.opticomfiber.com/info/article2-80521006.html

しもしゃんさんはLCのデュプレックスなキーストーンモジュールを3Dプリンターで自作していました*2が、SCのシンプレックスなら光コンセントがそのまま使えますからね。ということは勝利できます。*3

これ、秋葉原の愛三電機でしか見ないんだけど、ふつうはどこで買うの???まじで見つからない。
店頭で通販在庫分含め本当に買い占めたんですが、再入荷に時間がかかっていてちょっとそわそわしました。ごめんね。

今回は更に既存のPF管にファイバーを通すため、コネクタが途中で引っかからないように、業者さながらの現場成型に挑戦しました。LANケーブルでだいぶ苦労したので、そっちのほうがいいかなーって思って。あとちょっとやってみたかった。

www.aisan.co.jp

芯を出して被膜剥いてカットしてアルコールで拭いて
ガチャコーンってしてカチってしたら

https://business.ntt-east.co.jp/service/flets-hikari/column/opticalline_socket/index.html

完成〜!!!!!

各部屋に光コンセントができました。最高です。
ここから八丁とかでRJ45に変換しても良かったんですが、どうせなら最高のままPCに入れたくなってきましたね。そうしましょう。

PCのSFP+用にConnectX-3 ENを買いました

page.auctions.yahoo.co.jp

ヤフオク最高。
データセンター向けが型落ちで落ちてきてる感じですね。データセンターは25Gとかになってきてるらしいので。

PCにSFP+が刺さればいいんすよね

よくネットで知見が溜まっているのは「ConnectX-3 EN」って機種みたいです。 np2lkoo.hatenablog.com

他の型番だとEthernetじゃなくてInfiniBandだったりするので注意しましょうね。おれたちはTCP/IPの世界に生きているので、まだ手を出してはいけません。 www.nicpartners.co.jp

FiberJP.comが安いよ

パッチケーブルやSFP+モジュールはFiberJP.comで買いました。 www.fiberjp.com

やっす。FS.comとかに比べても何割も安いです

今回はシングルモードのBiDiなので、波長が異なるペアで購入しないといけません。BXU-IとBXD-Iがペアです。そう言われました。

www.fiberjp.com

www.fiberjp.com

弊宅はAruba Instant Onなので、ベンダーはArubaかな? 別プロダクトなんで怪しいですが。

ブランディングした名前覚えられない。

ベンダーロックがあるかもしれないとのことで、一応カスタムしてもらいました。Arubaは警告出るだけで使えるはずなんですけどね。念の為。

SFP+モジュールはLCですね。LC-SCパッチケーブルを買いましょう。

デュプレックスのパッチケーブル買ってるじゃんって? いや、そっちのほうが安いんですよ。

ペンチで根元部分をベキってやったらバラバラになるよ

ということで完成ー! 勝利できたかな...(というか勝利ってなんですかね?)

ここまで勝手にしもしゃんさんのことをリスペクトしてましたが、Satisfactoryを僕に見せたのは許しません...このTweetのせいで...!

221時間も奪いやがって...
メインタスクは終わりました。いまは原子力発電とプルトニウム発電、FICSONIUM発電の安定化と、ハードディスクを集める旅をしています。辛い。敗北。

テープバックアップで勝利する

個人事業主のほうのお仕事、主に妻さんですが、動画編集やイラスト制作が多いのです。 harine.jp

その際に問題になるのが、NASの容量不足。
動画の元ファイルでかいんですよね。

3-2-1バックアップもしたいってなるとランニングコストも馬鹿にならない。

wasabi.com

今まではWasabiに保存してたんですが、2018年らへんの動画ファイルとか、もういらないよな〜けど消せないな〜ってなりまして。 HDD保存も考えたんですが、もう少し確実性があって、なおかつ勝利できそうなもの...

はい、見つけました。テープバックアップですね。50年持つんだって。

ケースが小さくて奥まで入らんかった。 音むっちゃ良くないですか〜? VHSを彷彿とさせますね。わいわい。

今回はヤフオクでLTO-5なドライブを買いました。5,000円。

page.auctions.yahoo.co.jp

これも企業の型落ちですかね〜。現行のLTO-9ドライブ、新品だと100万なので...

LTO-9は45TB保存できるんですが、今回買ったLTO-5は3TBくらい。まあ今回はHDDとの比較なので、全然ありですよね。5,000円だもの。

https://ltfs.jp/select/generation.html

LTFSはLTO-5から

LTO-4以前だったらもっと安いのでは?と思ったあなた、残念でした。扱いがグッと面倒になるんですね。
というのも、僕らが扱うようなファイルシステムに対応したのがLTO-5からなんです。それまでは各社独自のライブラリだったみたいです。

https://ltfs.jp/about_ltfs/ltfs.html

SASだったわ

このドライブ、SATAじゃなくてSASでした。なつかしい。
ということでSASカードと変換コネクタも合わせて購入。

このカード経由で接続し、LTFSドライバを入れただけで、普通のUSBメモリと同じように扱えました。これは勝利!

テープは6,000円くらいでした。クリーニングテープがあるのが更にVHSぽい

スロットを買って勝利する

page.auctions.yahoo.co.jp

霞ヶ丘詩羽先輩が嫁なんですが、とうとうスロットが出てしまい、破産していました。
しかし幸か不幸か不人気機種だったため、あっというまに中古に5万円というお手軽な価格で出てきてしまい、5回負けたことにして買ってしまいました。

死ぬほどでかいのでお気をつけください。軽自動車の荷台いっぱいでした。

貯金箱化

購入前に業者さんがボタンを1回押すだけで50クレ入るように改造してくれてあったのですが、無償の愛は駄目ですよね。
ということで100円入れたら50クレが入るようにしました。

コインセレクターの接点とクレジットの接点繋いだだけですが、シンプルながら楽しいですよね。
5万円貯めます。がんばる。

データカウンターをつけた

KPIの可視化は重要です。

取り急ぎ既存品をつけたんですが、噂によるとただのシリアル通信らしいので自作したいですね〜。
なんかおぼろげに「特開2023-35159」ってキーワードが浮かんできたなあ。

音声の外部出力

やはり推しなのでキレイな音で聞きたいですよね。
特にそんな端子はないので、スピーカーの出力を分岐させる感じで信号を取ります。

今後は音声のみならず、映像の取り出しにも挑戦したい所存です。こちらも映像をそのまま取る必要があるので、キーワードとしてはLVDSとかかな。まだ勝利してません。

HDMIに変換したらいい感じにできますよね

まとめ

4勝1敗です。どうでしょう? ぎりぎり誤家庭判定でしょうか。
書き終わって思いましたが、ちょっと情シス関係ないかもしれんな...
まあいいか。クリスマスで結婚記念日だし。
2025年も楽しくわいわいするぞ! よいお年を〜!

*1:言ってないかも

*2:すごくね?勝てなくね?

*3:諸説あります