PHPerKaigi 2020でコアスタッフをやって動画を撮った
いやーPHPerKaigi、楽しかったですね。 phperkaigi.jp
え?2020年?
間違ってないかって?
いやだなあ。今は2020年2月12日ですよ。
PHPerKaigi 2020の開催翌日ですよ。
ブログの投稿日時見てみてくださいね????
今年も最高だった
さて、PHPerKaigiのスタッフ業は2018年の初回から数えて3回めになります。
rela1470.hatenablog.jp
今回も当日PA&事前の動画担当。
当日PAに関しては、2019年に自分が作ったシステムをソフトウェア面(登壇タイトルの表示など)だけ残し、ハードウェア面は主宰の長谷川さんが作ったシステムにフルリプレイスしています。 www.hasegawa-tomoki.com
builderscon tokyo2019,iOSDC 2019と運用し、3度めの投入となったシステムのその安定度は素晴らしく、2019年のドタバタが嘘のように平和なスタッフ業となりました。
当日の動画を撮って閉会式で流した
PHPerKaigiでは毎回、会場の雰囲気を残すという意味でカメラマンさんに入っていただいていますが、場の雰囲気を残すという意味では、写真もいいけど動画、やりたいな~と。
ということでやってみました。イメージとしては結婚式の撮って出しエンディングを意識しました。
これはInsta360 ONE Xをぶんぶん振り回しています。メインの記録解像度的には最高の写真があるので、自分はエモさを最優先しての撮影にしました。
プロユースだと一眼レフのジンバルを付けて...とかになると思うんですけど、このカメラは360度を4Kで撮って、その後スマホで1080pの通常アングルに切り出すという仕組みです。
自分がドローンになったつもりで撮影すれば、それっぽい映像になる(ただし1080p)というもので、こういう雰囲気を残したいときには最適です!
アフィを(何故かこのブログの日付には発売していない新商品の方を)貼っておきます。
副産物として、大量の動画素材が残ったので、今回スタッフ目線のダイジェスト動画も作ってみました。 www.youtube.com
前回のiOSDCでも同じカメラで撮影していましたが、その際に声掛けで手を振ってもらうとエモい、という気づきがありまして、今回もみなさんに手を振ってもらいました。ご協力ありがとうございます。 rela1470.hatenablog.jp
また、サブカメラとして、レンタルで借りたInsta 360 Goを胸につけていました。
rental.pandastudio.tv
これはウルトラマンのカラータイマーみたいな感じで、胸に付けてライフログ的な録画をするカメラです。
ヒジョーに小さくて、磁石でTシャツを挟んでくっつける感じ。上着を着脱する際にもれなく無くすので要注意です。
動画
今回の幕間動画もすべて、妻にご協力いただき、編集しました。最大限の感謝!!!!!!!!! www.youtube.com
【お仕事募集】
— sue02(すえ)@note/FANBOX更新中 (@suend02) 2019年1月23日
アートディレクション、イラスト制作、アニメ制作、映像編集等、承ります。2Dが得意です。直近のご相談も対応可能です。イラストはデフォルメキャラ制作、カードイラスト、テイスト合わせが得意です。よろしくおねがいします。#お仕事募集
ナレーションも引き続きMVStudioさん。感謝! www.memut.net
その他
- Airbnbで会場近くにスタッフ拠点を借りて泊まったんですが、やはり物理的に近いのは最強。疲れ具合がダンチでした。
- トレーディングカードが名刺代わりになっていて、コミュニケーションポイントとなり素晴らしかった。実名と違ってHNなのも違和感なく交換できるし。最高。
- PHPer茶会というノンアルコール(ただし発酵した麦の飲み物はある)が居心地が良かった。自分がそこまでアルコール飲まないこともあり、懇親会も好きだけど別の視点のイベントで良かった。
- 今年はハンバーガーを食べられた!!!!!!!
そしてコロナ禍へ
このブログを書いている際に、なぜか2021年の事情を知っているのですが、皆さんもご存知の通り、オフラインイベントは開催することすら考えられないような日常になってしまいました。
開催時期的にもギリギリとなり、実際にその後のカンファレンスはオンライン化、もしくは中止が決定しています。
コロナ禍が収束しても、このような開催形態にはならないのでは、と感じています。
今振り返ってみると、本当に楽しかったなあというお気持ちでした。