いやーiOSDC Japan 2020 楽しかったですね!
え?2020年?
...ってもういいかこのネタ*1。
まだiOSDC Japan 2021開催されてないし...
って思ったら、もうティザーサイトできてますね!?
1年早い...スポンサー募集そろそろ始まります。よろしくどうぞ。
iosdc.jp
コアスタッフ業
さて、iOSDC Japanでのスタッフ業は、2019年のオフラインから継続して2回めです。
rela1470.hatenablog.jp
本人的にはiOSとは一つも縁がないのですが、PHPerKaigi主宰の長谷川さんがやっているカンファレンス、ということで今年も無条件応募でした。
とはいえPHPerKaigiとの共通スタッフも多く、アウェイ感は全く無く、非常に楽しくやれました。
今回も当日PA+事前のちょっとした動画素材の準備を担当しました。
オンライン開催
コロナ禍の影響で、途中でオンライン開催に切り替わりました。
まず考えなければいけなかったのが、生放送するのか、事前収録するのか、です。
どちらにも一長一短ありまして。
生放送ならではの対話、ライブ感も捨てがたい...
とはいえ、5トラックを限られたスタッフ数で運営...
全88セッションあるということは、88通りの家庭内配信環境があるということで、そう聞くとトラブル、起こりそうですよね。3日間のSLA99%だとしても、43.2分は配信止まっちゃいますからね。(深夜配信してないからあれだけど)
ということで、今回は安全側に倒して事前収録方式にしつつ、LTだけは勢いを大事にしたい、トラブってもなんとかなるだろうということで生放送、のハイブリッド方式になりました。
オンラインにもすんなり対応できた録画配信システム
配信システムに関しては、主宰の長谷川さんに作ってもらった録画システムを流用し、5トラックもの配信もほぼトラブルなく実現できました。
また、自分のシステムが残っていた登壇タイトル表示も、このタイミングで長谷川さん謹製の画像合成スーパーシステムに生まれ変わりました。
今までは慣れないVue.jsで頑張っていたものの、なかなか100点のレイアウトにならず毎回困っていました。
それをなんということでしょう!(BGMあり)
HTMLではなく画像というアプローチで、匠は解決してしまったのです!
マジで画像にする、ってのは全く思いつかなかったので、やはり他の人の発想って大事やな、と思いました。 ただ、実はキャッシュ機能が実装されていないので、タイミングによっては読み込みが間に合わないことも。
切り替わりのアニメーションは、それを隠すため、っていう理由もありました。
iOSDC Japan 2020 の画面切り替えのやつ pic.twitter.com/ANVPPGbWDL
— Jun Watanabe@rela (@rela1470) 2021年4月17日
あ、今回も動画は妻に作っていただきました。ありがとうございます。
【お仕事募集】
— sue02(すえ)@note/FANBOX更新中 (@suend02) 2019年1月23日
アートディレクション、イラスト制作、アニメ制作、映像編集等、承ります。2Dが得意です。直近のご相談も対応可能です。イラストはデフォルメキャラ制作、カードイラスト、テイスト合わせが得意です。よろしくおねがいします。#お仕事募集
動画編集
全88セッションあるということは、その分動画を用意しないといけない、ということです。
みんなで頑張って分担してPremiere Proと格闘...と意気込んでいたのですが、それも匠の技で解決。
登壇者の方からしても神システムだと感じることができたと思いますが、運営側からしても神システム。
登壇録画が終わったらSlack通知がきて、話し始めの時間と終了の時間を登録すれば、長谷川さん家のPCがゴリゴリ動いて全自動で動画を作ってくれる、というシステムが爆誕しました。
これによって、短期間の準備期間でも、質の良い登壇動画が作成できたのです。本当に神。一生ついていきます。
当日
ということで当日。当日配信はニコ生で行い、ドワンゴさま、KADOKAWA Conenctedさまのオフィスから現地直送新鮮回線でお送りできました。
みんな公式ニコ生主やで!羨ましい!*2
今回のキモは、やはりグリーンバックでしょうか。枯れた技術ですが、やはり楽しい。
トラブル
トラブルっぽいトラブルは...あまりなかったのではないでしょうか。ドラの音以外は...笑 OBSのシステム的に音量を調整できない箇所だった(スティンガートランジションに音を入れていた)、というのもあり、ちょっとドタバタしました。その節は皆様の耳をお騒がせいたしまして...
オンラインの未来
ノベルティが事前に家に届くという経験、凄かったですね。なんの疑問もなく当日トートバッグを受け取ってたけど、そうか、郵送っていう仕組みがあるのか...
オンラインになって消えるもの、残るもの、進化するもの、色々あって次世代の草の根カンファレンスが生まれるといいな、と改めて思ったのでした。
その他
- 前回やったような会場の様子を撮影、ってのが出来ず。振り返ってみても思い出がぼんやりと。やはり形に残るものがほしいな!
- でもニコ生、楽しかったなあ。iOSDCの雰囲気、空気感、10%くらいだけど再現出来てたのではないでしょうか。
- 来年も頑張るぞ!
*1:https://rela1470.hatenablog.jp/entry/2020/02/12/000000
*2:実は仕事でやったことあるけども